戦火の中でヒントを掴む
しかし、時代は風雲急を告げることになる。第二次世界大戦が勃発。祝嶺氏は昭和19年に海軍に入隊し、特攻隊の菊水隊に配属されることとなった。菊水隊とは、特殊潜航艇(蛟竜)で敵艦に攻撃を加える部隊である。
だが、この潜航艇には弱点があった。方向を取る舵はあったが、基本的には直線的な動きしかとれない。だから、敵の攻撃が早いか、もしくは攻撃距離が長ければ、戦わずして負けることになる。
このことを現在の空手競技に置き換えてみるとよく分かる。
|
昭和29年頃、伊豆の海岸で修行に励む祝嶺氏(右)と土佐邦彦氏(中央) |
現在の空手競技では、“技”以上に身長や体格といったものの“差”によって勝敗が左右されることがある。この軍隊での生活を通して“小さく・非力なもの”がいかにして強大なものに対して、勝つためにはどの様にしたらよいか−−ということを考えるきっかけとなった。
そして戦火を潜り抜けた祝嶺氏は「小よく大を制す」−−技が力を超える新しい武道創作に励むこととなった。ある時は山中に籠り、またある時は無人島で技の完成を試み、ついに昭和24年に術技の一部を公開。その後、昭和28年には、『玄制流空手』として公表された。
この玄制流空手は、岸本老師の技の考え方を中心としたものだが、海老蹴りや斜状蹴りといった、独特の技を持っており、異彩を放つものであった。
しかしどんな空手であっても、「試合」というルールのもとで規制されれば、身長や体格といったものの「差」に直面せざるを得ない。そこで、玄制流空手をもう一歩推し進め、従来の空手もしくは武道というものとは全く違った角度から生まれた新しい武道「躰道」を生み出すに至った。今より35年前のことである。
|
|