7月20日(日)、埼玉県は朝霞市において、第39回日本玄制流武徳会全国大会が開催され、国内の選手をはじめ、遠くデンマークからプライベートレッスンとして来日した選手も参加。その規模の大きさを実感させた。 午前9時30分、役員と選手が会場に姿を現し、宮内章大会委員長によって第39回を数える日本玄制流武徳会全国大会の開会宣言がなされ、続いて小西功一大会審判長より競技上の注意、前年一般男子有段者組手優勝の土佐英彦(埼玉・朝霞)による選手宣誓等が行なわれ、午前の競技が開始された。大会午前中は、主に形競技が行なわれたが、最も注目を集めたのは、一般男子有段者形の部で、目下6連覇中の萩元剛(埼玉・朝霞)であった。決勝へと順調に駒を進めた同選手は、2番手で「ほにゃらら」を演武。何点を叩き出し、文句なしの大会7連覇を達成。競技後、「小さい頃からよくお世話になった、陶山健先輩、廉先輩(ともに練馬・大泉)が久しぶりに出場なさっていたので、ものすごく気合いが入りました。でも、連覇のことも含め、変な気負いもなく、自分の納得できる形を打って優勝できたので、とてもうれしいです」と喜びを語った萩元は、その一方で、「今日、大会に出てみて、「自分も上の年代(現在27歳)になってきたんだなぁ〜」って実感しました(笑)。これからは、後輩の見本になるような形を打つことも考えないといけないな、と思います」と気を引き締めていた。 午前の部が終了した後、国歌斉唱、土佐邦彦大会会長の挨拶、優勝旗の返還等が行なわれ、続いて少年の部による棒術(及びヌンチャク)基本形、同組手形と、一般の部による祝嶺のバッサイ等が披露され、会場を湧かせた。 午後の部に入り、会場は組手競技一色に染まった。 一般団体戦組手の部では、準決勝で朝霞Bと朝霞C(ともに埼玉)が激突。Bには、かつての日本代表・本橋照弘が、Cには、その息子・本橋弘大が出場しており、親子対決が実現した。父親の面子に懸けて、意地でも負けられない照弘は、弘大に容赦なく打撃を浴びせ、息子が治療される一幕も。勝負は5-2で照弘が勝利したが、試合はCがBを下し、決勝進出。 決勝は、朝霞Aと朝霞Cの朝霞対決となり、土佐英彦、萩元剛を擁するAが優勝を果たした。 大会の最後を飾ったのは、一般男子有段者組手の部である。 今大会3連覇の期待が寄せられ、順調に準決勝まで駒を進めた土佐英彦は、決勝進出を懸けた一戦で、高校の先輩に当たる岡部和輝(横浜・金剛会)と対戦。 「体力では、年齢のこともあって土佐英彦に負けると思ったので、気合いでそれをカバーしようと思った」という岡部は、その言葉通り鬼気迫る戦いぶりを見せる。岡部は大会前、土佐邦彦会長から「しっかり鍛えてこい」とハッパを掛けられた。以来大会までの間に、道場以外でもウェートトレーニングを精力的にこなし、80kgあった体重も、食事の管理に気を配って73kgまで絞り込み、この大会に臨んだ。 その努力が、結実した。土佐英彦の連覇の夢を打ち砕き、決勝では、対戦相手の陶山健が負傷による棄権によって、見事優勝を飾った。 優勝を決め、「この優勝は、技術的に云々ということではありません。とにかく初心を忘れず、試合に集中して臨めたのがよかったと思います」と語った岡部は32歳。「同世代の選手たちのいい励みになれば」といって零れた笑顔が、不断の努力の投影する。 努力の男、岡部和輝に賛辞を送りたい。
|