玄制流武徳会とは

玄制流空手道は沖縄の人、祝嶺正献(1925年生)により創始され、昭和25年(1950年)玄制流を公称し、本格的な普及活動が始まり数年の間に埼玉大学、群馬大学、千葉大学、東京医科歯科大学、福島医科大学、二松学舎大学等を中心に道場、教場も東京を中心にした関東地区から全国に拡がり、急速に全国的組織へと飛躍的な発展をとげたが祝嶺正献はその武道理論の追究と技術上の変化により、空手の範壽にとどまり得なくなり結果として、昭和38年(1963年)新武道としての躰道を創始、ほとんどの門下生と共に空手界を去り、日本躰道宗家最高師範として活躍され、現在は広く海外にも普及されている。
玄制流創始以前からの高弟であった土佐邦彦はあくまでも玄制流空手道の普及を志し、立川自衛隊空手道部からの後輩、古屋美光と共に玄制流武徳会を創設し、財団法人全日本空手道連盟により組織された都道府県連盟に積極的に加盟参画し、その情熱と実行力、卓越した人格と優れた指導力により、多数の門下生を育成し、数々の国際大会、全日本選手権、国体等で上位入賞の実績を残し、高段者を養成し、全国各地に支部を設ける他、今や海外への普及も軌道にのり、全国大会も36回を重ね空手界に確固とした立場を築いたものといえる

玄制流空手道の基本原理

国家間の戦争であろうが、単なる喧嘩であろうが、勝つために有効な方法は常に相手の意表をつくことであり、解り易く言えば、玄制流の基本原理はこの一点を徹底的に追及したところにある。
それをどうやって型の中に表現するか、そしてそれらの技を如何にして実用化するかという研究の末、祝嶺正献がたどりつき創作した技法原理が、施・運・変・捻・転ということであった。
 施とは体軸の縦方向の施回運動であり、運とは前後上下への昇降運動である。また変とは前後左右へ自ら倒れる運動であり、捻とは主として、その場における体の捻転による手技・肘技の使い方をいう。
そして転とは体の前転・後転・横転により相手の予測外に変化した状態での技法でる。
これら玄制流の技法を集約した代表的な型として広く知られているのが三才の型ある。

玄制という琉名の意味

“玄”とは微妙で深遠な理を表し、“制”とは制度、形作る等の意味があり、「玄制」とは奥深い真理を求め、それを得て形にするということである。

戻る